カラオケでよく見るしゃくりとは?こぶしやビブラートとの違いや練習方法などを解説!

カラオケで歌うとき「しゃくりを上手に使いたい」「しゃくりを入れてみたいけどよくわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

しゃくりは、歌の表現の幅を広げるテクニックです。うまく使うと、音程どおりに歌うよりも彩りや深みが生まれ、歌の魅力が増しますよ。

この記事では、しゃくりとはどういうものか、どのように出すかなどについて解説します。しゃくりの練習におすすめの楽曲も紹介しているので、参考にしてください。

カラオケ採点でよく見る"しゃくり"とは?

しゃくりとは、ある音を出すときに、あえて本来の音程よりも低い音からスタートし、すばやく元の音にずり上げるテクニックです。半音や一音低いところからずり上げることが一般的ですが、歌手によっては3音や5音低くはじめることもあります。

上手にしゃくりを取り入れると、優しい歌声になり、表現の幅に深みが生まれます。

しゃくりとこぶし・ビブラート・フォールの違いは?

しゃくりやこぶし、ビブラート、フォールと歌のテクニックはたくさんあります。違いや特徴がよくわからない方もいるのではないでしょうか。そこで、以下にそれぞれの特徴をまとめました。

テクニック

概要

しゃくり

・低い音程からすばやく本来の音程に戻す技術

・「えぇっ?⤴」と言ったときの音程の動きが近い

こぶし

・音を一瞬だけ上下させたり、うねらせたりする技術

・「あなぁ↑ぁ↓たー」と歌うイメージ

ビブラート

・声を伸ばす場所で、音を小刻みに揺らせる技術

・一定時間音程と音量を保つことが大切

・「あ~~~」と歌うイメージ

フォール

・音を伸ばしたとき、本来の音程からなめらかに下げる技術

・しゃくりの反対のイメージ

上記のテクニックを使い分けると、歌に多様な表情が生まれ、個性的に仕上がります。カラオケの採点機能では加点対象になるため、高得点が狙えますよ。

しゃくりを使って歌うメリットは?

しゃくりを使わなくても歌は歌えますが、あえて取り入れるメリットがあります。ここでは、おもなメリットを2つ紹介します。

表情豊かな個性のある歌になる

しゃくりを入れるメリットとして、音と音をつなげることで柔らかい響きになり、動きが出て表現力に幅が生まれる点が挙げられます。

本来の音程どおりに歌うと、声量豊かで安定していても、どこか一本調子で硬い雰囲気です。音のつながりにもなめらかさがないでしょう。しゃくりを入れると動きが生まれ、感情を乗せて歌いやすくなります。

カラオケで加点される

しゃくりを入れて歌うもう一つのメリットは、カラオケで高得点が狙いやすくなることです。これは、しゃくりがカラオケの採点機能の対象になっており、うまく入れながら歌うと表現力が高いと判定されるためです。

高い点数が出ると、歌うのが楽しくなりますよね。難しいテクニックではないので、ぜひしゃくりをマスターしてカラオケで高得点を狙いましょう。

しゃくりを使うデメリットはある?

歌の表現力を上げられるしゃくりですが、使い方によってはデメリットもあります。ここでは、おもなデメリットを2つ紹介します。

多用するとくどくなる

しゃくりを何か所も入れると、曲の印象がくどくなるので注意が必要です。

また、しゃくりはあえて音を下げてから本来の音程に戻す技術です。そのため、何度も使うと全体的に音が外れて聞こえたり、音を探りながら歌っている印象を与えたりします。

しゃくるクセがついてしまい、一発目から正しい音程で出すのが難しくなることもあるので気をつけましょう。

カラオケで減点対象になることもある

カラオケの採点機能ではしゃくりは加点対象ですが、場合によっては減点されるケースもあります。これは以下のような理由によるものです。

  • 回数が多く「音程が取れていない」と判定された

  • しゃくりが深すぎたり早すぎたりして音程を外したと認識された

機種によって違いはありますが、あまり使いすぎず、ポイントを絞って使うとよいでしょう。

しゃくりの出し方は?

しゃくりが意図的に入れられるようになるには、出し方をしっかり把握しておく必要があります。以下はしゃくりの出し方です。

  1. しゃくりを入れたい音の音程を決める

  2. 決めた音程で音を出し、母音をもう一度続けて音程を戻す

  3. 子音と母音はなめらかにつなげて発音する

まずは、しゃくりを入れたい音の正しい音程を確かめます。そして、何音下げてしゃくり始めるかを決めましょう。半音や1音が一般的ですが、大胆に3音くらい下げる人もいます。音程の位置で聞き手が受ける印象が変わるので、ピアノの音で確かめながら決めるとよいでしょう。

しゃくるときは、下げた音程で発したあと母音を本来の高さでもう一度言い直します。たとえば、「た」にしゃくりを入れる場合、母音は「あ」です。低い音程で「た」と発声し、本来の高さまで上げながら「あ」と続けましょう。

しゃくれるようになったら、子音と母音をなめらかにつなげることを意識して音を出します。自然にスムーズに出るまで繰り返し練習しましょう。

カラオケの採点でしゃくりが多くなるのはなぜ?

カラオケで歌っていると、しゃくりが多くカウントされている場合があります。意図的なら問題ありません。意図せず入っている場合は、以下の原因が考えられます。

  1. 音程を探りながら歌うクセがついている

  2. 声帯筋(喉の筋肉)が強く働いている

1の場合は、正しい音程があやふやで「これくらいの音かな」と探りながら歌っている状態です。

2の場合は、声帯が閉じて発声のバランスが悪くなっている状態です。音程を取るとき低く出やすく、しゃくりが入りやすくなります。

カラオケの採点でしゃくりが多い場合の直し方

カラオケの採点で、入れようとしていないのにしゃくり多くついている場合は、直したほうがよいでしょう。しゃくりを多用するとくどく聞こえ、音程が外れていると認識されるケースもあるためです。

しゃくりが多くなる理由が「音程を探りながら歌うクセがついている」の場合は、歌うまえに正しい音程を確かめましょう。正しい音程を把握してそのまま出せるようになれば、音を探らずにすみ、しゃくりの数も減ります。

理由が「声帯筋(喉の筋肉)が強く働いている」の場合は、輪状甲状筋を鍛えるのがおすすめです。輪状甲状筋は喉にある筋肉の1つで、ここがしっかり動くと声帯が緩みます。

声帯は喉にある帯状の組織で、伸びると高音が出て縮むと低音が出ます。輪状甲状筋が縮むと声帯が引っ張られて伸び、高い音が出やすくなるため、しゃくりを減らすのに有効です。輪状甲状筋を鍛えるには、低音で裏声を出す練習をするとよいでしょう。

上手なしゃくりを手に入れるコツ・ポイント

カラオケで高得点を狙ったり、表情豊かに歌いたかったりするなら、うまくしゃくりを入れることが欠かせません。ここでは、上手なしゃくりを入れるコツを5つ紹介します。

1.すばやく入れる

しゃくりを入れるときは、すばやく低音から高音へのずり上るのがコツです。しゃくりをゆっくり入れると低い音程がやや長くなり、音程がズレているような印象になることがあります。カラオケ採点では音程が不安定と認定されてしまい、減点されやすいです。

情緒豊かにゆったりとしゃくりを入れて歌うテクニックもありますが、カラオケ採点にはあまり適していません。

2.なめらかにつなげる

「低音と高音をなめらかにつなげる」ことも、上手なしゃくりには欠かせないコツです。なめらかに発声することを意識しないと、音がズレて聞こえ、不自然な印象になります。

曲の流れも意識し、自然でなめらかに低い音から高い音へとずり上げて歌うようにしましょう。カラオケでも表現力が高いと判定されやすく、高得点が出やすくなります。

3.多用しすぎない

しゃくりを上手に出せるようになると多用したくなりますが、これはやめましょう。1曲のなかにあまりに多くのしゃくりを入れると、全体的にくどい印象を与えるからです。音程が取れていないように聞こえたり、場合によっては音痴に聞こえたりすることもあります。

カラオケの場合、機種によって異なりますが、しゃくりは15~20回程度を目安にするとよいでしょう。

4.正しい音程をつかんでおく

しゃくりを入れるまえに、その曲の正しい音程を把握し出せるようにしておくことも大切です。もともとの音程があやふやなままでしゃくりを入れても、不安定になるばかりで、あまり魅力的には聞こえないでしょう。

音程をしっかり把握して歌えるようになったうえで、ここぞというポイントでしゃくりを入れるようにすると効果的です。

上手なしゃくりを練習するための練習方法

しゃくりは、コツを押さえて練習すればきれいに入れられるようになります。ここでは、上手なしゃくりが入れられるようになるための基本の練習方法を紹介します。

しゃくりが入れやすい曲を選ぶ

きれいなしゃくりを手に入れるには、実際に歌って実践することが不可欠です。まずは、しゃくりを練習する曲を選びましょう。

最初は童謡などのゆったりしたテンポの曲がおすすめです。童謡なら「チューリップ」「ぞうさん」などがよいですね。ゆったりした曲調に合わせ、低い音から本来の音程に戻れているかを確認しながら歌って練習しましょう。

歌手の歌を聞きしゃくりポイントを把握する

ゆったりした曲でしゃくりを入れられるようになったら、テンポが通常・早めの曲で練習しましょう。

しゃくりが入っていて、声質や好みに合った歌いやすい曲を選ぶと、楽しく練習できますよ。しゃくりが入っている曲はあとでいくつか紹介するので、参考にしてください。

曲を決めたら、歌手の歌を繰り返し聞いてしゃくりのポイントを把握しましょう。

歌手の真似をして歌う

しゃくりのポイントが把握できたら、歌手の歌い方を完璧に真似て歌いましょう。

しゃくりを入れると良いポイントは曲によって異なり、好みや感性によっても変わります。しゃくりが入っているプロの歌を練習することで、だんだんどこにしゃくりを入れるとよいかの感覚がつかめるようになります。

歌手の歌い方どおりできているか確認しながら、繰り返し練習してください。

カラオケの採点システムを利用する

自分で歌っているだけでは、うまくしゃくりができているかどうか判断しにくいでしょう。確認するには、カラオケの採点システムを利用するのがおすすめです。

カラオケの採点システムでは、しゃくりが入るとマークがつきます。しゃくりを入れたときにちゃんとマークがついたか確かめましょう。どのように歌えばしゃくりと判定されるか、いろいろな歌い方を試してください。

ボイストレーニングを受ける

自分で練習しても思ったように上達しないときは、ボイストレーニングを受けるのもおすすめです。プロの指導を受ければ、問題点が把握でき、どのように練習すればよいかもわかります。効率的に練習できるので、すぐに上達できるでしょう。

もちろん、しゃくり以外のテクニックも教わるので、歌がうまくなり、よりカラオケが楽しめるようになりますよ。

上手なしゃくりを練習するためにおすすめの曲《女性編》

練習するためには、しゃくりを入れやすい曲を選ぶことが大切です。ここでは、練習におすすめの女性の曲を紹介します。

平原綾香「Jupiter

平原綾香さんの代表曲といえる一曲です。幅広い音域で、非常にスケールを感じさせます。スローテンポでしゃくりが入る回数は40回以上と多く、練習にちょうどよいでしょう。腹式呼吸を意識して、しっかり息を出しながら歌ってみてください。

Aimer「花の唄

Aimerの「花の唄」は劇場版アニメ『Fate/stay night[Heaven's Feel]』の主題歌です。しゃくりが入る回数が多く、練習にちょうどよいでしょう。同じAimerの「残響散歌」もしゃくりが多用されています。

宇多田ヒカル「

宇多田ヒカルの「光」は、PS2の「キングダムハーツ」のテーマ曲です。TVCMで見て印象に残っている方も多いのではないでしょうか。曲中で50回以上のしゃくりが使われています。歌い出しから入れてみるとよいでしょう。

鬼束ちひろ「月光

月光は鬼束ちひろのセカンドシングルで、テレビドラマ「TRICK」の主題歌として使われました。独特の世界観が広がる、鬼束ちひろの魅力が詰まった楽曲です。曲全体にしゃくりが用いられ、50回以上入っています。

浜崎あゆみ「Free&Easy

浜崎あゆみの「Free & Easy」は彼女らしい叙情豊かでドラマチックな楽曲です。静かな出だしからの長い溜めや唐突に入るAメロからBメロへの高低などチャレンジグなスタイルで、30回以上のしゃくりが使われています。

上手なしゃくりを練習するためにおすすめの曲《男性編》

ここでは、しゃくりを練習するのにおすすめの男性の曲を紹介します。ぜひ参考にして、練習しやすい曲を選んでください。

レミオロメン「粉雪

レミオロメンの代表作である「粉雪」は、テレビドラマ「1リットルの涙」で挿入歌として使われ、爆発的な人気を呼んだ楽曲です。しゃくりが50回以上使われているので、入っている箇所をよく確認しながら練習しましょう。

スキマスイッチ「

「奏」は、2004年にリリースされたスキマスイッチの2枚目のシングルです。テレビドラマ「卒うた」第3夜のテーマソングとして使われました。20年経った今でも高い人気の誇ります。しゃくりは全体で50回ほど使われています。

GLAY「HOWEVER

HOWEVERはGLAYが1997年にリリースしたシングルです。特徴的なサビが印象的なメロディで、GLAYの代表作ともいえる名曲です。楽曲中では60回ほどしゃくりが使われているので、確認しながら練習しましょう。

Mr.Children「HERO

Mr.ChildrenのHEROは2002年にリリースしたシングルで、CMソングとしても使われ人気を博しました。独特の世界観で、今でも広く愛されています。裏声が多用されている点が特徴で、しゃくりは全体で50回ほど使われています。

森山直太朗「さくら (独唱)

森山直太朗の「さくら(独唱)」は、2003年にリリースされたバラード楽曲です。はかなく切ない印象を与えるメロディで、ここぞというポイントで効果的にしゃくりが使われています。

カラオケを楽しむならコート・ダジュール

コート・ダジュールは、全国に85店舗(※2025年1月時点)を展開するカラオケルームです。家族や友達、恋人とカラオケやパーティを楽しめるよう、さまざまなタイプの部屋をご用意し、飲食メニューも豊富にそろえています。

しゃくりを練習するなら、ひとりカラオケもおすすめです。周囲を気にせず集中して練習できますよ。しっかり歌い込んで上達を目指しましょう。

料金プランは「30分単位」「フリータイム」「各種プラン」の3パターンあり、ご希望に合わせて選べます。金額は店舗によって異なるので、詳しくはご希望の店舗のページでご確認ください。

コート・ダジュールの店舗検索・料金はこちらから

まとめ

しゃくりは、低い音から本来の音程へとすばやくずり上げて歌うテクニックです。音に柔らかい響きが加わり、表現の幅も広がります。

練習するときは、正確な音程を把握したうえで、それより低い音を出してすばやく上げることを意識しましょう。音がそれぞれ独立しないよう、なめらかにつなげて出すことも重要なポイントです。

カラオケの採点機能を使うと、しゃくりがきれいに出せているか判断できます。コート・ダジュールの採点機能を利用して、どんどん練習してみてください。