「こぶし」は、歌に深みや表情を与えるテクニックの1つです。なんとなくどういうものか知ってはいるもの、こぶしの出し方がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
こぶしの出し方を覚えると、表現の幅が広がるので、歌うのがより楽しくなるでしょう。カラオケでも加点されやすいので、高得点を狙いやすくなります。
この記事では、こぶしの概要やしゃくりとの違い、出し方、練習のコツなどについて解説します。こぶしをマスターして、カラオケで楽しく熱唱してみてはいかがでしょうか。
こぶしとは一体何?
こぶしとは、歌うときにメロディのなかの1つの音を上下に震わせるテクニックのことです。漢字では、「拳」ではなく「小節」と書きます。これは、小さな節の間で音を上下させるからです。
譜面では、小さな音符で表したり、音符の上に波線のようなマークをつけたりします。
音をうねらせたり、短く細かな音を付け加えたりすることもあり、音にきらびやかな装飾がつくイメージです。聞いたとき、メロディに沿ってなめらかに歌うのとは異なる印象をもつ方も多いでしょう。
こぶしを取り入れた曲の例
こぶしというと、演歌をイメージする方が多いのではないでしょうか。演歌でよく用いられるテクニックですが、実は、こぶし自体はどの音楽ジャンルでも用いられます。実際に取り入れた曲の例を紹介しましょう。
【男性】
-
平井堅「瞳をとじて」:Aメロの「朝目覚める度に」やサビの「瞳をとじて 君を描くよ それだけでいい」などで効果的にこぶしが取り入れられています
-
コブクロ「蕾」:随所にこぶしが取り入れられ、印象的なメロディに仕上がっています
-
米津玄師「Lemon」:Aメロの「夢ならどれほどよかったでしょう」などでこぶしが使われています
【女性】
-
一青窈「ハナミズキ」:「空を押し上げて」「手を伸ばす君」など、何度かこぶしが使われ印象的なフレーズになっています
-
マリーゴールド「あいみょん」:「君が恋しい」「希望の光は」などでこぶしが取り入れられています
-
美空ひばり「川の流れのように」:昭和の大ヒット曲。歌いまわしが印象的な名曲です。
こぶしとビブラートの違いは?
慣れていないとわかりづらいものの、こぶしとビブラートはそれぞれ明確に異なるテクニックです。違いを理解して使い分けましょう。
それぞれの違いをまとめたのが以下の表です。
特徴・違い |
|
こぶし |
|
ビブラート |
|
こぶしもビブラートも、きれいな発声をするためには腹式呼吸ができる必要があります。
《初心者向け》こぶしの出し方
慣れていなくても簡単にこぶしを出せるのが、母音「あ・い・う・え・お」を2回続けて発声するというものです。
たとえば、「瞳を閉じて 君を描くよ それだけでいい」の「で」にこぶしを効かせる場合、「でぇぇ」と意識的に発音します。このときのポイントは以下の2点です。
-
連続する母音の音程を微妙に上下させる
-
なるべく滑らかに自然な流れで音程が上下するように意識する
「でぇぇ」なら「で ぇ↑ ぇ↓」と高低をつけます。あまり極端に上下させると音程が外れたように響くため、あくまで自然な揺らし方を意識しましょう。
なお、カラオケの機種によっては母音を2回続けて発声するだけでこぶし認定して加点されるケースもあります。音程の上下が難しい場合でも、とにかく2回発声を意識すると、高得点が狙えるかもしれません。
初心者でも上手にこぶしを出せるようになるコツはある?
初心者でも滑らかにこぶしを出すコツを紹介しましょう。
-
一瞬だけ強く力を入れる
-
喉仏のあたりを意識して発声する
-
多用しすぎない
一瞬だけ力を入れて母音を発音し、すぐさまもとの強さで母音を続けると、自然なこぶしらしい響きになります。そのため、一瞬だけぎゅっと体に力を入れて歌うのは、こぶしの出し方として有効です。
ただし、慣れていないと瞬間的に力を入れるのは難しいでしょう。その場合は、拳をぎゅっと握ると効果的です。拳を握ったとき、自然に力が入ります。
また、こぶしを出すときは、口だけで音を上下させようとするのではなく、喉仏を意識して動かすことも大切なポイントです。つばを飲み込むと喉仏は上下に動きますね。あの要領で意識して動かします。喉仏が下がると声帯が開きやすく、上げると声帯が閉じ、変化が生まれますよ。
なお、こぶしを効果的に効かせるには、やたらに多用しないことも大切です。ここぞというところで使いましょう。
本格的なこぶしの出し方と練習方法・コツ
こぶしの出し方の基本を理解したら、実際に練習を重ねて上達を目指しましょう。理論をいくら学んでも、実践しなければ身にはつきません。とにかくこぶしを効かせながら、歌ってみることが大切なわけですね。
カラオケで、精密採点しながら歌ってみるのがおすすめです。こぶしが効いたと判定されたところにマークが表示されるので、できているかどうかすぐに判断できます。マークが増えてくると上達していることが実感でき、達成感を得られるでしょう。
ここでは、こぶしの練習をする方法とコツをステップごとにわけて紹介します。ぜひ参考にしてください。
こぶしを使う曲を選ぶ
まずは、こぶしを使用している曲を選びましょう。こぶしというと演歌のイメージが強いものの、テクニック自体は汎用性が高く、ポップスやR&B、ロックなど多様なジャンルの歌で活用されています。
そのなかから、自分の声域に合っていて歌いやすく好みにも合っている曲を選びましょう。何度も練習するので、楽しめる曲を選ぶことが大切です。
こぶしを出すタイミングを図る
次に、選んだ曲のなかでこぶしを使っている場所を探してチェックします。歌手の歌を繰り返し聞いて、母音が上下に揺れている場所をチェックし、こぶしを使っているポイントを把握しましょう。
フレーズの最後の音や伸ばす音に使われていることが一般的です。曲を集中して聞きながら、自分でも重ねて歌って確認するとよいですね。
実際にこぶしを使いながら繰り返し歌の練習をする
こぶしを使う部分が把握できたら、実際に自分でもその通りに歌ってみます。カラオケ店で精密採点を利用してチェックするとよいでしょう。意図したようにこぶしが使えているかどうかわかります。
あとは繰り返し練習あるのみです。あまりこぶしを出すことにばかり意識を集中させると楽しめなくなるので、自然に気持ちよく声を出しながら練習しましょう。
上手にこぶしを出せるようになるおすすめの練習方法
きれいにこぶしを出せるようになるためには、発声の基本を鍛えることも大切です。そこで、ここでは基本的な発声の練習方法を紹介します。
腹式呼吸
効果的にこぶしを出す場合に限らず、声量豊かに歌うために欠かせないのが腹式呼吸です。腹式呼吸とは、胸ではなく、横隔膜を使って深い呼吸をすることです。歌の基礎となるテクニックのため、ぜひマスターしましょう。
練習方法は以下の通りです。
-
肺の空気を吐ききる
-
鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませる
-
口からゆっくり息を吐き、お腹をへこませる
-
2と3を繰り返す
動いているのがわかるように、最初はお腹に手をあてて確認しながら練習するのがおすすめです。
声帯閉鎖トレーニング
声帯閉鎖とは、歌うときに声帯を閉じることです。声帯を閉じることでひだが振動し、音として声がだせます。
声帯をうまく閉じたり開いたりできるようになれば、こぶしを効果的に出せるようになるだけでなく、声が安定して出せる、声色をコントロールできるなど様々なメリットがあります。歌の上達のためにも、ぜひマスターしましょう。
やり方は以下の通りです。
-
「あー」と声をだす
-
喉を閉じるイメージで息を止める
-
1と2を繰り返す
コツをつかむと、スムーズにできるようになります。
ロングトーン
こぶしを効かせるためには、ロングトーンができるようになることも大切です。ロングトーンとは、声を安定して一定時間出し続けるテクニックのことです。ロングトーンが使いこなせるようになると、伸びのあるきれいな発声ができ、音程も安定しやすくなります。
ロングトーンの練習方法は以下の通りです。
-
腹式呼吸をしながら「あー」と発声する
-
吐く息を一定量に保ちながら発声する
-
徐々に秒数を長くする
発声している間は、声が震えたり小さくなったりしないようにしましょう。
エッジボイストレーニング
エッジボイスとは、声帯を閉じ出す声です。低いガラガラした音で、ぶつぶつ途切れたように聞こえます。エッジボイストレーニングは声帯閉鎖の練習にもなり、高音域が出しやすくなるなどのメリットもあります。
練習方法は以下の通りです。
-
喉の力を抜いてリラックスしながら「あー」と声を出す
-
発声しながら、音程をどんどん下げていく
-
ガラガラした音になる限界まで下げる
-
一定の音量でガラガラした声を出し続ける
声帯に力が入っているとエッジボイスがだせないので、意識的に力を抜いて練習しましょう。
カラオケを楽しむならコート・ダジュール
コート・ダジュールは、ファミリーや友達、恋人と一緒に、あるいは1人でと多様な楽しみ方ができるカラオケルームです。VIPルームやライブルーム、ファミリールーム、個室とさまざまなタイプの部屋をそろえているので、目的や好みに合わせて選べます。
短時間で少しだけ歌いたいときは30分単位の時間制、たっぷり歌いたいときはフリータイム制と選べ、歌い飲み放題コースがあるなど料金プランも充実。Webで簡単に予約できるので、歌いたくなったらぜひご来店ください。
コート・ダジュールの店舗検索・料金はこちら。
まとめ
カラオケの採点システムで重要なテクニックとなるこぶしについて解説しました。こぶしは、音を細かくうねらせたり上下に音程を変えたりするテクニックです。
演歌で使われる印象がありますが、実はポップスやロックなどさまざまなジャンルで用いられます。使いこなせるようになると歌の表現力に深みと幅がでるので、ぜひ練習してマスターしましょう。
こぶしの練習には、コート・ダジュールがおすすめです。個室でこぶしの効いた歌を繰り返し練習し、極めてみてはいかがでしょうか。