カラオケにおける表現力とは?表現力だけ低くなる原因や高得点を狙うコツなどを解説!

カラオケで見聞きする「表現力」。カラオケの採点システムで高得点を狙うためには、この表現力を意識した歌い方をする必要があります。ただし、それぞれテクニックが異なるため、理解して使わなければ、かえって減点されてしまうことも......。この記事ではカラオケにおける表現力とは何なのか、表現力だけが低くなる原因や高得点を狙うコツ、各機種の採点システムの特徴などを徹底解説します。

カラオケにおける表現力とは?

カラオケでの表現力とは、さまざまな歌唱テクニックを使って技術点を獲得することです。カラオケの各機種の採点システムでは、表現力をいくつかの項目に分けて評価し、点数化しています。それが以下の項目です。

  • 抑揚

  • しゃくり

  • こぶし

  • フォール

この4つの項目を理解して使いこなすことで、カラオケの採点システムで高得点を狙いやすくなります。カラオケの高得点はただ誰かの心に響く歌を歌えば高得点になるとは限りません。これらのテクニックを意識することでより高得点が得られるのもカラオケの採点システムの魅力です。

カラオケの表現力を上げるテクニック

カラオケの表現力を上げるためには、それぞれどのようなテクニックなのかを理解しておきましょう。

1:抑揚

抑揚とは、声に強弱をつけて曲に変化を持たせるテクニックです。カラオケのときに淡々と歌ってしまうと、面白みのない機械的な歌になってしまいます。

私たちは普段の会話の中で、声のトーンを上げたり話し方を変えたり、速度を変えたりすることがあります。カラオケでも同じように、曲ごとに音の大小や音程を工夫することで曲の印象を大きく変えることができます。そうした技術が抑揚です。

2:しゃくり

しゃくりとは、低い音から高い音にしゃくりあげて歌うようなテクニックです。実際の音程よりも少し低い音で歌い、瞬間的に正しい音程にそろえる(しゃくりあげる)ように歌います。

しゃくりを入れる時には、音と音が途切れないように滑らかに歌い上げるのがポイントです。ただししゃくりを入れすぎると、曲のテンポが乱れてしまうため、リズムを崩さないようにしましょう。

3:こぶし

こぶしとは、音程をわずかな時間で上下させるテクニックのことです。演歌歌手がよく使うテクニックで、例えば、「の」と歌う場合に、「のぉお~」などのような発音をして、母音の「お」に変化を持たせることで、こぶしをつけることができます。

歌に表現の幅を持たせたいときに使ってみたいテクニックです。

4:フォール

フォールとは、伸ばす音を軽く下げるテクニックです。ある一部の音程に変化を持たせたいときに、音を一度にガクっと下げるのではなく、少しずつ滑らかに下げることで点数がアップします。

切なさなどを表現したいバラードに向いてるテクニックですが、使いすぎると音がズレて聴こえるため、きれいに使いこなすためにはある程度の練習が必要です。

5:ロングトーン

ロングトーンとは、一定の音程で声を長く出し続けるテクニックです。サビの終わりや曲の最後によく使われるテクニックで、声を長続きさせるためには肺活量が必要です。

ロングトーンは、腹筋を使わずに使用すると、どうしても音程がぐらついてしまいます。そのため、腹式呼吸を意識して、お腹から息を吐くようにしてロングトーンを安定させましょう。

6:ビブラート

ビブラートとは、声を小刻みにふるわせるテクニックです。声に波をつけるようなイメージで声を震わせることで、曲に変化をつけて得点アップを狙います。

音を短く伸ばしたいときにビブラートをかければ、曲の雰囲気がガラリと変わります。また、ロングトーンのなかにビブラートを使えば、ダブルで点数アップが期待できるでしょう。

▼カラオケの表現力を上げるコツはまだまだたくさん!以下の記事もおすすめです。

関連記事:カラオケ しゃくりとは

関連記事:カラオケ こぶしとは

カラオケで表現力だけが低くなる原因とは?

カラオケで表現力だけが低くなるときに考えられるのは、表現力に必要な抑揚やしゃくり、ビブラートなどの技術が身についていないことが考えられます。表現力はプロなら誰しも身に着けている技術ですが、一般の人にとってはあまり馴染みはありません。普段鼻歌を歌ったり、テレビで流れる曲を口ずさんだりするときにこぶしやビブラートを意識して歌う人はいないでしょう。

このように表現力は意識して練習しないと身につかない技術です。表現力が低いときは、正しい音程で歌うのはもちろん、それぞれのテクニックについても練習するようにしましょう。

《カラオケ採点システム別》表現力の仕組み

カラオケで高得点を狙うのであれば、各社・各機種の採点システムの特徴を理解しておくのも大切です。それぞれの機種の特徴を紹介します。

1:DAM 精密採点DX-G

DAMが提供する「精密採点DX-G」は、歌唱中に使われたテクニックが画面上部にリアルタイムで表示されるのが特徴です。そして歌唱が終われば、各テクニックについてグラフなどを分析し、アドバイスしてくれます。

精密採点DX-Gでは、表現力を「抑揚」「しゃくり」「こぶし」「フォール」で評価し、グラフにはビブラートやロングトーンも反映されています。表現力の加点の割合は抑揚の割合が大きいため、精密採点DX-Gを攻略するときは抑揚に力を入れましょう。

2:DAM 精密採点Ai

「精密採点Ai」はDAMが提供する精密採点シリーズの最新作です。採点システムにAI感性メーターを搭載しており、従来の精密採点よりも高精度で評価してくれます。

表現力は精密採点DX-Gと同様に「抑揚」「しゃくり」「こぶし」「フォール」で評価します。さらにこれらの項目に加えて「アクセント」「ハンマリング・オン」「プリング・オフ」などの機能も追加されています。新たに追加された機能の理解も攻略のヒントになりそうです。

3:JOYSOUND 分析採点マスター

分析採点マスターはJOYSOUNDが提供するベーシックな採点機能です。分析採点マスターはDAMのように表現力の記載はなく、リアルタイムの表示もありません。

しかし、内部では「音程」「安定性」「抑揚」「ロングトーン」「テクニック」の5つの項目で採点されています。音程や安定感が占める割合が多く、抑揚は15点、テクニックは5点満点で評価されます。

分析採点マスターを利用する場合は、音程と安定性を重視しつつ、抑揚やロングトーンを意識して歌いましょう。

4:JOYSOUND 分析採点AI+分析採点AI

「分析採点AI+分析採点AI」はJOYSOUNDが提供する分析採点マスターシリーズの最新版です。これまでJOYSOUNDで蓄積した歌唱データとプロのボイストレーナーによる採点実績を深層学習したAIが歌の上手さや正確性を判定してくれます。

分析採点マスター同様に、表現力の採点項目はないものの、抑揚やテクニックを数値化して採点に反映されます。AI判断でボーナス点が加算されるため、AI攻略が高得点のカギになるでしょう。

カラオケで高い表現力・得点を狙うために押さえたいポイント

カラオケで高い表現力と高得点を狙うためには、いくつかポイントを押さえておきましょう。それぞれを解説します。

1.歌い出しを強調する

カラオケで高得点を狙うためには、フレーズの冒頭部分を強調して歌ってみましょう。歌い出しのタイミングをそろえて、歌詞をはっきり歌うだけで抑揚がついて得点アップが期待できます。

歌い出しを強調すれば、聴く側にとっても歌詞をはっきり聴き取れるため歌詞に感情移入しやすくなって、より胸に刺さる曲になるでしょう。

2.マイクの持ち方・距離を変える

歌うときにはマイクの持ち方やマイクと口元の距離にも注意しましょう。歌うときにマイクを下げすぎてしまうと、マイクが声を十分に拾えないためせっかくテクニックを使っても点数が上がりにくくなってしまうでしょう。そのため、マイクを持つときは口の真正面に置くのが基本。このように持つと声を拾いやすくなり、点数アップにつながります。

3.テクニックを入れ込みすぎない

抑揚やしゃくり、こぶしなどのテクニックをマスターすれば、歌うときにすべての技術を入れ込みたくなってしまいます。しかし、これらのテクニックは使いすぎに注意が必要です。

テクニックのなかにはわざと音程をズラして加点しているものがあります。そのため、テクニックを入れすぎると、全体を通して音程がズレていると判断されてしまい点数が下がってしまう可能性があります。高得点を狙いたいのであれば、ポイントを押さえてタイミングよく使うようにしましょう。

4.テクニックを入れやすい曲を選ぶ

表現力で高得点を狙うためには、テクニックを入れやすい曲を選ぶのも大切です。テクニックが多く使われている曲であれば、「3.テクニックを入れ込みすぎない」で紹介した、テクニックを使いすぎて点数が下がるといった現象を避けることもできます。

テクニックを入れやすい曲の特徴は、抑揚を聞かせやすい曲です。これは採点システムで抑揚が表現力に占める割合が多いためです。表現力に悩むときは、抑揚が多い曲を選びましょう。

5.曲のキーを自分の声に合わせる

歌いたい曲が自分の音域に合っていない場合は、自分の音域に合わせてキーを調整しましょう。自分に合ったキーにすることも高得点を狙うコツです。

キーを調整すると、採点に影響するのではないかと心配してしまいますが、実は原曲キーでも調整しても採点システムの評価には影響しません。高温で苦戦してしまうときは、キーを調整して歌いやすくする方が高得点を期待できるでしょう。

6.技法マークが出た場所をチェックする

実際にテクニックを使って歌うときは、自分がテクニックを使ったタイミングでそのテクニックがカウントされていることを確認しましょう。せっかくテクニックを使っても、そのテクニックが採点システムに評価されていなければ、高得点は狙えません。

うまくカウントされないときは、歌い方やテクニックの使い方をもう一度見直してみましょう。

7.歌詞に合わせて声に強弱をつける

テクニックが使えるようになってきたら、歌詞に合わせて声に強弱をつけてみましょう。歌声に強弱をつけるだけで、抑揚(メリハリ)がついて、さらに高得点が狙えます。

ただし、カラオケの表現力を上げたいからといって、適当に抑揚をつけるのではかえって減点になる可能性もあります。歌詞の内容を正しく理解して自然な個所で抑揚をつけるようにしましょう。

8.歌声を録音してクセをチェックする

最後に、自分の歌い方を客観視するために、歌声を録音してチェックしましょう。自分ではポイントを押さえて歌えているつもりでも、録音した自分の歌を聞いてみると足りない部分に気づくことができます。採点システムの会員サービスに入っていれば、専用のカメラで録音してくれる機種もあります。反復練習のためにも、ぜひ自分の歌声を録音してみてください。

▼カラオケの表現力を上げるコツはまだまだたくさん!以下の記事もおすすめです。

関連記事:カラオケ 上手くなる方法

関連記事:カラオケ 練習

カラオケで表現力を出しやすい曲はある?

カラオケで高得点を狙うには、表現力を出しやすい曲を選ぶのもポイントです。ここでは男性・女性ボーカル別に高得点を狙いやすい曲を紹介します。

男性の曲

カラオケの表現力で高得点を狙いやすい男性ボーカル曲でおすすめの曲を紹介します。

  • 海の声/桐谷健太

  • 奏/スキマスイッチ

  • 桜坂/福山雅治

  • 3月9日/レミオロメン

  • 今宵の月のように/エレファントカシマシ

男性ボーカルで表現力の高得点を狙いやすいのは、バラード調で抑揚をつけやすい曲です。またロングトーンやビブラートを入れやすいスキマスイッチやレミオロメンの代表曲も選びました。本選曲を参考に、バラード曲で練習してみるのもおすすめです。

女性の曲

カラオケの表現力で高得点を狙いやすい女性ボーカル曲でおすすめの曲を紹介します。

  • 三日月 /絢香

  • プラネタリウム/大塚愛

  • マリーゴールド/あいみょん

  • Story/AI

  • ハナミズキ/一青窈

女性ボーカルの曲も、高得点を狙うならバラードがおすすめです。バラードは曲調がゆっくりであるため、音程を取りやすく抑揚もつけやすいのが特徴です。紹介した曲はカラオケの定番曲でもあるため、ぜひ押さえておきましょう。

カラオケを楽しむならコート・ダジュール

カラオケの表現力を特訓するなら、コート・ダジュールがおすすめ!コート・ダジュールではDAMやJOYSOUNDなどカラオケの最新機種を導入しており、機種ごとに採点システムの攻略が可能です。一人カラオケから大人数、ファミリーでの利用など幅広い用途に対応しており、コンセプトルームも利用することができます。ランチセットや飲み放題などのフード・コースメニューも充実しているため、長時間カラオケを楽しむこともできます。ぜひ、近くの店舗でお楽しみください。

お近くのコート・ダジュールはここから検索!→近くの店舗を調べる

まとめ

カラオケで高得点を狙うためには表現力の各テクニックを使いましょう。音程やリズムだけでなく、抑揚やしゃくり、フォール、こぶしなどのテクニックをマスターして、曲ごとに正しく使えば高得点が狙えます。ただし、機種によっては表現力を重視していない場合もあるため事前に確認を。コート・ダジュールではカラオケの最新機種を導入しています。カラオケの特訓にぜひ利用してみてはいかがでしょうか。