カラオケで上手に歌っている人を見ると、「自分もあんな風に歌ってみたい!」と思う人も多いでしょう。カラオケが上手く聞こえる人は、実はいくつかのコツを押さえているのです。
歌が苦手な人や音痴な人がカラオケを上達させるために、本記事ではカラオケが上手い人とそうでない人の違いを解説します。また、カラオケが上手くなるコツや、家でもできる歌の練習方法を紹介します!本記事を参考に、自宅でも練習してみましょう。
歌が上手く聞こえる人とそうでない人・音痴な人の違いとは?
カラオケで歌が上手に聞こえる人と音痴の人には音程の取り方や声量、リズムやテンポに違いがあります。それぞれを解説します。
1.音程
まず、歌が上手く聞こえる人は、原曲の音程を上手に捉えられています。あるフレーズの音程が半音下がっていたり、反対に半音高くなったりしてしまうと、歌は上手に聞こえないのです。
歌が上手い人は、原曲の音程や特徴をしっかりと捉えられています。そのため、カラオケが苦手な人は、まずは流れている曲と自分の音程にしっかりと耳を傾けて、音程を合わせてみましょう。
2.声量
カラオケが苦手な人や音痴の人にありがちなのが、自信がないために声が小さくなってしまうことです。声が小さくなると抑揚がつかなかったりテンポが遅れてしまったりして、ますます下手に聞こえる原因になってしまうため要注意。
歌が上手い人は、しっかりと声が出ていて抑揚をつけることが自然にできています。抑揚がつくと歌に感情が乗るため、より上手に聞こえるでしょう。
3.リズム・テンポ
リズムやテンポの取り方も、歌が上手く聞こえる人とそうでない人で明確な違いがあります。カラオケが苦手な人は、曲のリズムをつかめていないことが多く、のっぺりとした印象になりがちです。
反対に歌が上手い人は、リズムやテンポに乗れており聞き心地が良いです。特に初めて挑戦する歌は、リズムやテンポが遅れがちになるため、曲の後ろで聞こえるドラムやベースの音を意識してリズムを取ってみましょう。
カラオケでの歌が上手くなる方法・コツ
ここからは、カラオケで歌が上手くなる方法やコツを5つ紹介します。すぐに実践できるものばかりのため、ぜひ取り入れてみてください!
1.身体と喉をほぐす
まずは、身体と喉をほぐしましょう。歌を歌うためにはお腹から声を出したり、正しい姿勢で歌ったりするなど、いわば運動と変わりありません。
特に発声のためには喉周辺やお腹周りの筋肉を使わなければなりません。ウォーミングアップをしないままだと、声が出ないどころか喉を痛めてしまう原因になるため注意が必要です。
2.自分の声・音域にあった曲を選ぶ
歌っていて辛くない、相手に上手に聴かせるためには、自分の声や音域にあった曲を選ぶのもカラオケで歌が上手く聞こえるコツです。
自分に合ったキーがわからないという人は、アプリなどで自分のキーを探すこともできます。また、いつものカラオケで歌いやすい曲や点数が伸びやすい曲があれば、それが自分に合うキーかもしれません。最近では、カラオケの採点機能でも自分の音域を分析してくれるため参考にしてみましょう。
3.マイクの位置と姿勢に気を付ける
マイクの位置や持ち方、歌うときの姿勢もカラオケが上手くなるコツです。その中でも多くの人が見落としがちなのがマイクの持ち方です。
マイクを持つときの姿勢は、あごを引いて背筋を伸ばします。骨盤を前に出すように立ったら、マイクは口に対して斜め下の45度の位置で持ちます。声をしっかり響かせて音を拾うためには、正しい姿勢とマイクの持ち方に気をつけましょう。
4.声のボリュームを上げる
カラオケで歌うときには、声のボリュームを意識します。遠くに向かって声を出すのを意識するだけで、声量が上がります。このとき、緊張していると喉がキュッとしまって声が出にくくなるため、なるべくリラックスすることが大切です。
また、腹筋に力を入れると声を出しやすくなり、力強く歌えます。腹式呼吸を意識して、姿勢を正して歌いましょう。
5.母音に気を付けて歌う
歌うときは子音だけでなく母音も意識して歌うと、安定感が増してカラオケが上手く聞こえます。母音は「a」「i」「u」「e」「o」、子音は「ka」「ki」「ku」「ke」「ko」など太字の部分です。言葉がきれいに聞き取れる歌い方をすると、より歌が上手く聞こえるようになるでしょう。リズム感のある曲を歌うときは、特に子音を意識すると上手く聞こえます。
▼カラオケで上手いと言われるコツはまだまだたくさん!以下の記事もおすすめです。
関連記事:カラオケ しゃくりとは
関連記事:カラオケ こぶしとは
関連記事:カラオケ 練習
関連記事:カラオケ 表現力
家でもできる歌の練習方法はある?
家でコツコツ練習すれば、カラオケでも注目されること間違いなしです。最後に家でもできる歌の練習方法を紹介します。
1.録音した自分の歌声を研究する
自分の歌声には必ずクセがあります。客観視するためには、自分の歌声を録音してみるといいでしょう。
ブレスを入れる箇所、音程やリズムはあっているか、無理な音域で歌っていないかなど、客観視してその部分を直すのが、カラオケが上手くなる一番の練習方法です。自分の苦手な部分を分析して、何度も練習してみましょう。
2.カラオケで歌いたい曲を何度も聞く
カラオケで上手く歌いたい曲があれば、その曲を何度も聞いてみましょう。特に意識したいのは、曲のリズムや抑揚のつけ方、発音・発声の仕方、抑揚のつけ方などです。
原曲を完コピする勢いで特徴を捉えることができれば、カラオケでも自信を持って歌えます。また、歌詞のうろ覚えも自信のなさにつながるため、歌詞もしっかり覚えましょう。
3.正しい呼吸法・発声法で練習する
歌が上手くなるためには、正しい呼吸法や発声法も欠かせません。自宅での練習で正しい方法を取り入れることで、カラオケでも上手く歌えるようになります。
正しい呼吸法とは、皆さんもよくご存じの腹式呼吸です。腹筋を意識して呼吸すれば声量アップやロングトーンにつながります。また正しい発声法には、滑舌トレーニングやタングトリルなどの方法があります。どの方法も手軽にできるため自分のやりやすい方法を取り入れてみてください。
カラオケを楽しむならコート・ダジュール
カラオケを楽しむなら、ソロカラから大人数でのカラオケまで幅広い用途に対応しているコート・ダジュールがおすすめです!カラオケの最新機種も導入しており、用途に合わせてコンセプトルームも利用することができます。ランチセットやパーティーコース、飲み放題などのフード・コースメニューも充実しているため、長時間カラオケを楽しむこともできます。ぜひ、近くの店舗でお楽しみください。
お近くのコート・ダジュールはここから検索!→近くの店舗を調べる
まとめ
カラオケが苦手な人や音痴な人は、カラオケが上手い人に比べて音程やリズム、声量に違いがあります。まずは、自分の歌声を録音してみて原曲とどこが違うのか確認しましょう。また、歌うときの姿勢や発声法、マイクの持ち方、原曲を聞きこむことなども歌の上達には大切です。コート・ダジュールでは一人カラオケにも対応しています。カラオケの特訓のために利用してはいかがでしょうか?