スマートフォンでゲームをしたり動画を見ていたりして、「大画面でプレイしたい」「このシーンはテレビで見たい」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。実は、接続すればスマホの画面をテレビに転送して映すミラーリングが可能です。
ここでは、スマホとテレビをつなぐ具体的な方法について、有線と無線にわけて解説します。iPhoneユーザーもアンドロイドユーザーも、お気に入りのコンテンツをぜひテレビに映して楽しんでください。
スマートフォンの画面をテレビに映す方法2選
スマホの画面をテレビに映す方法には、ケーブルでつなぐ有線接続とWi-Fiを利用する無線接続の2つがあります。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットや向いている環境について解説します。合う方を選んでください。
1:有線接続のメリット・デメリット
有線接続はテレビとスマホをケーブルでつなぐ方法で、おもに以下のようなメリットがあります。
-
接続が安定し、きれいに映る
-
ケーブルさえあれば接続できる
-
簡単に接続できる
物理的につなげるため、外部電波の影響を受けて通信が乱れるといった事態が起こりません。ケーブルが故障・断線するといったことがない限り、通信は安定しています。また、専用ケーブルが一本あれば、指定の場所に指すだけでつながる手軽さも大きなメリットです。
ただし、以下のようなデメリットもあります。
-
毎回つなぐ必要がある
-
ケーブルが邪魔になる可能性がある
スマホの画像をテレビで見ようと思うたび、接続する手間がかかります。指定の場所に挿しこむだけと言っても、面倒に感じることもあるでしょう。また、ケーブルでつなげるため、スマホを操作する際などに邪魔に感じる可能性もあります。
有線接続は、なるべく手軽につなげたい人、複雑な設定はしたくない人、家に無線環境がない人などに向いている方法です。
2:無線接続のメリット・デメリット
無線接続は、Wi-Fiを利用してワイヤレスでテレビとスマホをつなぐ方法です。おもに、以下のようなメリットがあります。
-
ケーブルを用意する必要がない
-
毎回つなぐ手間がかからない
家にWi-Fi環境があれば、専用ケーブルを用意しなくてもワイヤレスで接続できます。わざわざケーブルを用意し、接続する手間がかかりません。また、ケーブルが必要がないため、すっきりします。
一方で、以下のようなデメリットもあります。
-
通信が不安定になることがある
-
無線接続用の機器が必要になることがある
-
やや複雑な設定をする必要がある
頻繁に起こるわけではないものの、外部電波の影響を受けて通信が不安定になることがあります。また、無線接続は、一部のテレビを除き基本的に専用の機器が必要です。もちろん、接続して操作するためには設定もしなければいけません。ただし、最初に設定しておけば、次からはスムーズにつなげられます。
自宅に無線がつながる環境が整っている人、ケーブルは邪魔になるので嫌な人などは無線接続が向いています。
テレビとスマートフォンの接続方法【iOS端末】
スマホのOSによってテレビとの接続方法はやや異なります。ここでは、iPhoneユーザーを対象に、無線・有線接続の方法について解説します。なお、無線接続の場合は、Wi-Fi環境が必要です。
有線での接続方法
iPhoneをテレビにつなぐときは、以下の2つが必要です。
-
AppleのLightning - Digital AVアダプタ
-
HDMIケーブル
まず、アダプタから伸びるケーブルをiPhoneのLightningコネクタに挿しこみます。次に、アダプタの反対側にHDMIケーブルを挿し、ケーブルのもう一方をテレビの背面か側面にあるHDMI端子挿せば完了です。
Apple純正以外のアダプタを使うと、万が一故障などのトラブルが起きても保証の対象外になるので注意しましょう。
無線での接続方法
iPhoneを無線接続する場合、テレビがAirPlay対応か非対応かによって方法が異なります。AirPlayとは、Apple製品に搭載されている、テレビやオーディオ機器に音楽や画像、動画などを出力する機能のことです。
対応しているテレビに接続する場合、見たい動画配信サービスのデバイス選択ボタンをタップしてAirPlayを選択しましょう。表示されるテレビの名称をタップすれば接続は完了です。
非対応のテレビに接続する場合は、Apple TV、GoogleのChrome cast、Amazon Fire TV Stickなどの機器が必要になります。おすすめは同じ会社のApple TVです。
まずは、Apple TVとiPhoneをHDMIケーブルでつなぎ、電源ケーブルをコンセントに接続します。テレビにセットアップ画面が表示されたら、指示に従って操作しましょう。次に、iPhoneのコントロールセンターを開いて画面ミラーリングボタンをタップし、Apple TVを選択します。Wi-Fiに接続し、iPhoneでミラーリングの指示を出すと接続できます。
テレビとスマートフォンの接続方法【Android端末】
Android端末をテレビとつなぐ方法を、有線と無線にわけて紹介します。なお、無線接続する場合は、Wi-Fi環境が必要です。
有線での接続方法
有線接続する場合は、以下のいずれの条件も満たす必要があります。最初に確認しておきましょう。
-
テレビにHDMI端子がついている
-
Android端末が有線接続に対応している
近年販売されている大半のテレビにはHDMI端子がついていますが、古いテレビを使用している場合は注意してください。また、お持ちのスマホが有線接続対応かどうかは、取扱説明書などで確認しましょう。
接続にはHDMIケーブルが必要です。Android端末には端子がmicroUSBの機種とUSB type Cの機種があるため、タイプに合わせてケーブルを用意しましょう。テレビとスマホをHDMIケーブルでつなぎ、テレビのリモコンでHDMIに入力切替します。これで接続は完了です。
無線での接続方法
無線で接続する場合、いくつかの方法があります。いずれの方法も、先にテレビとスマホをWi-Fiに接続しておきましょう。
接続方法 |
手順 |
テレビがMiracastやAndroidTV対応 (スマートテレビ) |
テレビのモデルによって操作方法は異なるため、取説を確認する。基本的にはホームメニューからMiracastを選び、スマホの設定をオンにすればよい |
Chrome castを利用 ※Googleが販売する機器 |
1.専用アプリのChrome Homeをスマホに入れておく 2.Chrome castをテレビにつなげ、HDMIに入力切替する 3.アプリを起動し、表示された手順に従って設定を進める 4.「画面キャスト」をタップし、画面の手順に沿って操作すれば接続完了 |
Fire TV Stickを利用 ※Amazonが販売する機器 |
1.Fire TV Stickをテレビに接続する 2.のホームメニューから「ミラーリング」を選ぶ 3.スマホの設定から「画面キャスト」を選び、表示された中からFire TV Stickを選べば接続完了 |
Chrome castは、Androidと同じGoogleの製品のため、接続がスムーズです。また、Fire TV Stickは、AmazonプライムビデオやNetflix、U-NEXTなど主要な動画配信サービスにも対応しています。
《おまけ》スマホをテレビ以外の大画面で見る方法を紹介
スマホの映像は、プロジェクターに映し、テレビよりもさらに大きな画面で楽しむこともできます。プロジェクターは持ち運びが自由なため、好きな場所で映像を楽しめます。接続する場合は、テレビの場合と同じく有線と無線の方法があります。
iPhoneを有線で接続する場合、テレビと同様にHDMIケーブルとApple社純正のLightning-Digtal AVアダプタを使って接続します。無線接続はプロジェクターがAirPlay対応の場合に可能です。
Androidを有線で接続する場合、プロジェクターがMHL対応ならHHL-HDMI変換ケーブルでつなぎましょう。非対応ならMHLアダプタとHDMIケーブルが必要です。無線接続は、プロジェクターがMiraCastやChromecastなどに対応している必要があります。対応していなければ、有線でつなぎましょう。
映像を楽しむならコート・ダジュール
コート・ダジュールには大画面を備えた部屋があるため、映像を大迫力で楽しむことが可能です! お気に入りのライブやアニメ、スポーツなどを押し活仲間や友人、家族などと楽しんでみてはいかがでしょうか。
スマホやタブレット、パソコンから画面に接続できる専用キットも貸出しています。専用アダプタやHDMIケーブルなどを持ち込んでもOKです。
店舗によっては大迫力のプロジェクタールームを備えた部屋もありますので、ぜひご利用ください。
まとめ
スマホの画面をテレビに映す方法には、有線接続と無線接続の2つがあります。
有線接続は、テレビとスマホをケーブルでつなぐ方法です。物理的につながるため、通信が不安定になることがなく、映像が途中で乱れるといった心配がありません。
無線接続は、Wi-Fi環境で専用のデバイスを使ってテレビとスマホをつなぐ方法です。最初の設定はやや面倒なものの、次回以降はスムーズにつなげます。
環境によって適する方法は異なるので、自分に合った方法を選んでください。スマホの画面をテレビで見て、楽しみましょう。