動画編集のやり方は、コツを押さえればそれほど難しくありません。初心者でもYouTubeやSNSにアップできるレベルで仕上げることも可能です。YouTubeなどの動画配信サイトを見ていて「自分でも動画を作ってみたい」と思ったことがある方は、ぜひ挑戦してみましょう。
ここでは、動画編集に必要なツールややり方、おすすめの編集ソフト・アプリを紹介します。必要なツールや素材をそろえ、ぜひ動画編集に挑戦してみてください。
Youtubeの動画編集に最低限必要なツール
まずは、「これだけあればYouTubeの動画編集ができる」ツールを3つ紹介します。ほかにもあれば便利なツールはいろいろありますが、最初は以下に紹介する3つを用意しましょう。
カメラ
まず要るのが、動画編集の素材となる映像を撮影するためのカメラです。ただし、いきなり本格的なカメラを購入する必要はなく、最初はスマートフォンで撮影してもよいでしょう。スマホで撮影すると、アプリですぐに編集できるメリットもあります。
本格的に動画編集に取り組みたくなったら、ビデオカメラや一眼レフ、アクションカメラなどの導入を検討しましょう。
パソコン
パソコンも用意しましょう。動画編集はスマホやタブレットでもできますが、作業効率がよくありません。細かな編集などは、スマホではやりづらいでしょう。長い動画を編集する場合や演出をたくさん盛り込みたい場合などは、パソコンのほうがスムーズに進みます。
動画編集を目的としてパソコンを用意する場合は、メモリ容量が16GB以上はあるとよいでしょう。
動画編集ソフト
動画編集には専用のソフトも必要です。パソコン用・スマホ用の編集ソフトはそれぞれ多くの種類が出ています。ソフトによってできることや利用料金などが異なるので、よく比較検討して選びましょう。
選び方のポイントやおすすめの編集ソフト・アプリについては、のちほど詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
YouTubeの動画編集の基本的なやり方
YouTubeにアップする動画の編集はそれほど難しくなく、ステップに沿って進めていけば完成します。ここでは、基本的なやり方をステップごとに解説します。
1.企画を練る
まずは企画を練り、どのような流れ・内容にするかしっかり考えて構成を組み立てましょう。最初にしっかりと企画を練ることで、編集がスムーズに進み、完成度の高い動画が作成できます。
ほとんど企画内容を考えずに行き当たりばったりで作成を始めると、あとになって必要な素材が足りず撮影し直したり、編集作業で迷ったりしかねません。時間と手間が余分にかかります。
いったん思いつくままアイデアを書きだし、全体の流れを整理してどのような素材が必要かよく考えましょう。
2.撮影する
企画にそって必要なパートの撮影をおこないます。あとで再撮影にすることにならないように、もれなく撮ることが大切です。
同時に、背景素材やテロップ用素材、BGMに使う音源、エフェクト素材といった必要な素材も集めます。無料サイトでダウンロードできる場合もあるので、積極的に利用するとよいでしょう。ただし、著作権には注意してください。
編集時に内容を変更することがあっても対応しやすいよう、素材は多めに用意しておくのがおすすめです。
3.動画編集ソフトに撮影画像や素材を取り込む
パソコンで編集する場合、カメラで撮影した動画を転送して編集ソフトに読み込ませましょう。スマホのカメラ機能で撮影し、スマホで編集する場合は、アプリにそのまま取り込みます。
取り込んだ素材は、内容が一目でわかるように名前を変更して保存しておきましょう。編集の際にいちいち中身を確認する必要がなく、効率良く作業ができるためです。
利用するソフトによっては、動画や画像、音声を自動的にフォルダ分けしてくれるものもあります。自動で分ける機能がないものは、手動でフォルダをつくって入れておきましょう。
4.カットや並び替えなどの編集をする
素材を取りこんだら、不要な部分をカットしてシームレスにつなげていきましょう。不要な部分が多く入り込んでいると、動画全体のリズムが悪くなり、視聴者が退屈に感じて離脱する可能性が高まります。不要な部分とは、たとえば以下のようなシーンです
-
音や動きがないシーン
-
情報がほとんどないシーン
-
トークしている場合は「えーっと」「あのー」などのつなぎ言葉のシーン
必要な部分をよく考えて残し、切り貼りする作業を繰り返しましょう。必要に応じてシーンを並べ替えることもします。なお、編集中はこまめに保存するのがおすすめです。
5.内容や流れをチェックする
カットや並び替えが一通り終わったら、プレビューで再生して中身を確認しましょう。編集作業中はよいと思っていたものがあまりよくなかったり、よくわからないつながり方になっていたりする場合があります。
そのため、最初から最後までプレビューで確認し、必要に応じて編集し直すことが大切です。こまめに修正を加えることで、質の高い動画が完成します。
切り張りや見直し、修正は地味で面倒な作業ですが、仕上がりの質を左右するため、根気強く取り組みましょう。
6.タイトルやエフェクトなどの演出を入れる
納得のいく流れができあがったら、動画に演出を加えます。たとえば、タイトルや字幕、テロップなどを適所に加えましょう。いくら動画の内容が優れていても、視聴者が初見で興味をもたなければ見てもらえません。そのため、目を引く演出を入れることが大切です。
BGMや効果音を入れるのも、動画への興味を引きやすくなります。ただし、BGMを入れる場合は著作権に十分に注意してください。使用許可のないアーティストの曲を、無断で使わないようにしましょう。
7.明るさや色調を補正する
室内で撮影した動画は全体的に暗くなっていることがあります。また、複数のカメラで撮影した映像をまとめて使う場合は、シーンごとに明るさや色味が異なっていることもあるでしょう。そのため、補正する必要があります。明るさやホワイトバランスを調整して、動画として統一感を出しましょう。
動画ソフトのなかには自動で色味を調整してくれるものもありますが、明るくなりすぎたり不自然な色合いになったしりないよう、しっかりチェックしてください。
8.音量を調整する
音量調整も、かならずするべき重要な作業のひとつです。編集作業や演出の追加、色補正などが一通り終わったら、音量の調整をしましょう。編集作業の途中で音量調整をおこなうと、最初と最後で音の大きさが異なることがあります。
挿入したBGMの音が大きすぎないか、登場人物の声が小さすぎないか、効果音が耳障りではないかなど、しっかり確認してください。それぞれのバランスを考え、視聴者が快適に楽しめる音量になっているかどうかの視点で調整することが大切です。
自動で音量調整するソフトも多いですが、一度きちんと聞いて問題ないか確認しましょう。
9.動画を書き出す
すべての作業が終わったら見直し、問題がなければ動画の書き出しをおこないましょう。「動画の書き出し」とは、編集した動画のファイル形式を変えて保存することです。書き出しをすることでYouTubeなどに投稿できるようになります。
使用している編集ソフトによって細部は異なりますが、基本的にメニューに入っている「書き出し」を選択し、ファイル形式や保存場所などを設定すればできます。投稿したいプラットホームに合った形式で書き出してください。
《初心者向け》Youtubeに使用する動画編集ソフトの選び方・ポイント
動画編集ソフトは無料から有料まで非常に数多くあります。何を選べばよいか迷っている方もいるでしょう。
ここでは、動画編集ソフトの選び方について解説します。
編集に使うパソコンで動かせるか
お持ちのパソコンのスペックで動かせるかどうかは、非常に大切なポイントです。パソコンのスペックが低いと、多機能な編集ソフトを導入してもスムーズに動かないことがあるので注意しましょう。フルHD動画ならCPUはCore i5 / Ryzen5以上、メモリは16GB以上がよいでしょう。
また、OSの確認も必要です。編集ソフトには、Mac専用・Windows専用・どちらも対応可能なものがあります。WindowsのパソコンにMac専用のソフトを入れることはできません。かならずチェックしましょう。
使いやすいか
初心者の場合は特に、操作性の高さや使いやすさも重要なポイントです。いくら多機能でも、操作がわかりづらいソフトはあまりおすすめできません。何かしようとするたびに調べたり考えたりしなければならないようでは、作業効率が悪く時間がかかります。編集のモチベーションを維持するのも難しいでしょう。
わかりやすい直感的なUIであれば、操作するのが楽しくなり、編集作業もはかどります。
編集ソフトは、機能や価格だけでなく、使いやすいかどうかの面からもチェックして選びましょう。
素材が充実しているか
素材が充実しているソフトやアプリを選ぶと、編集しやすく仕上がりにも差が出ます。とくに初心者のうちは、自分で素材を探すのもそれなりに大変なため、最初から充実しているソフトを選ぶのがおすすめです。
たとえば、タイトルやテロップをどのフォントで入れるかで、動画を見たときの印象は大きく変わります。フォントが充実しているソフトであれば、たくさんの選択肢のなかから、イメージに合ったものを選ぶことが可能です。
フォント以外の素材も充実していれば、表現の幅が広がり、楽しく編集できるでしょう。
費用は妥当か
ソフトには有料のものと無料のものがあります。無料であっても、基本的な編集作業は十分おこなえます。ただし、使える機能に制限があるため、したい演出ができないケースもあるでしょう。
有料ソフトを使うと、多機能で高度な編集が可能になります。買い切り型で初回に払えばそれ以上費用がかからないものと、サブスクリプション型で月々支払いが必要なものがあります。有料ソフトを選ぶ場合は、価格と機能のバランスを考えて選びましょう。
初心者のうちは無料ソフトを使い、慣れてから有料ソフトの購入を検討するのもおすすめです。
YouTubeの動画編集おすすめアプリ【スマホ編】
スマホでも、動画編集ができるアプリはたくさん出ています。スマホで写真を撮った場合、アプリで編集できれば便利です。ここでは、おすすめのアプリを紹介します。
InShot
InShotはiOS・Androidの両方に対応したアプリです。無料版でもカット編集やBGM、トランジション、字幕の追加など基本的な編集機能がそろっています。シンプルで見やすいUIが特徴で、編集に慣れていなくてもスムーズに扱えるでしょう。上級者より初心者向けです。
PowerDirector
PowerDirectorは、国内で高いシェアをほこる人気の動画編集アプリです。豊富な機能をそろえ、エフェクトや音楽も充実しているため、納得のいく編集ができるでしょう。書き出した動画はアプリから直接YouTubeにアップロードできるのも便利です。
iMovie
iMovieはAppleが提供するアプリで、iPhoneに最初から搭載され、ユーザーは無料で利用できます。iPhoneに慣れていれば、スムーズに操作できるでしょう。
初期設定にフォトアルバムやスポーツなどのテンプレートがそろっており、活用すればかんたんな操作でプロフェッショナルな動画が作成できます。
KineMaster
KineMasterは、iOSとAndroidの両方に対応している編集アプリです。4K解像度の動画編集にも対応しており、YouTubeへのアップロードもスムーズにできます。細部までこだわった精密な編集をしたい方におすすめです。
Capcut
CapcutはiOS、Androidの両方に対応しているアプリです。無料で使える素材やフォント、エフェクトなどが多く、クオリティの高い動画が作成できます。自動編集機能も便利です。手軽に動画編集に挑戦したい方におすすめです。
YouTubeの動画編集おすすめソフト【パソコン編】
パソコンで動画編集ができるソフトもたくさん出ています。ここでは、おすすめの動画編集ソフトを紹介しましょう。
iMovie
iMovieは、iPhone同様にMacにデフォルトで搭載されており、ユーザーなら無料で利用できるソフトです。基本的な編集機能は一通りそろっており、Macの操作に慣れているユーザーならほぼ問題なく直感的に操作できるでしょう。
DaVinci Resolve
DaVinci Resolveは、まるで映画のような動画がつくれる編集ソフトです。独自のエフェクトが豊富にそろい、とくに色補正やカラーグレーディング機能に強みを持ちます。無料版でも初心者には十分な機能の利用が可能です。
Filmora
Filmoraはおしゃれな素材が多数搭載され、使いやすいと評判の動画編集ソフトです。操作方法が簡単で、豊富なテンプレートがそろっています。操作性が高く、魅力的な映像がつくれるので、気楽に編集作業に挑戦したい方におすすめです。
Adobe Premiere Elements
Adobe Premiere Elementsは、買い切り型の初心者向け動画編集ソフトです。プロ向けにはAdobe Premiere Proがあります。機能が充実しており、AIが搭載されていて自動編集が可能な点が大きな特徴です。
YouTubeの動画エディタを使って動画を編集する方法
YouTubeには、投稿した動画の管理やアクセス解析ができる「YouTube Studio」という機能が搭載されています。このYouTube Studio内にある動画エディタを使うと、簡単な編集が可能です。
ここでは、動画編集を使った編集のやり方を紹介します。
1.エディタにサインイン
まずは、YouTube Studioにアクセスしましょう。リンクから入れます。また、YouTubeサイトの右上のアカウントアイコンをクリックし、表示されたメニューから「YouTube Studio」をクリックしてもいいでしょう。
YouTube Studio「チャンネルのダッシュボード」が表示されたら、右上にある上向き矢印のアイコンをクリックします。すると、動画アップロードができるウィンドが立ち上がります。
2.コンテンツタブから「オプション」選択
サインインしたら、サイトの左側にあるサイドバーから「コンテンツ」を選択します。「チャンネルのコンテンツ」が表示されるので、上部のタブのなかから「動画」を選びましょう。サムネイルが表示されるので、編集したい動画を選んでクリックします。
サムネイルが表示されないときは、右下の「動画をアップロード」ボタンをクリックし、編集したい動画ファイルをドロップするか、選択しましょう。アップロードが完了するまで待ちます。
3.「エディタ」を選択
編集したい動画のサムネイルをクリックしましょう。または、サムネイルの隣にある鉛筆のアイコンをクリックします。「動画の詳細」が表示されるので、ページ左側のバーにある「エディタ」を選びましょう。「動画エディタ」のページが表示され、簡単な編集できるようになります。
動画エディタでは、以下の編集が可能です。
-
トリミングとカット
-
ぼかしの追加
-
音声の挿入
-
終了画面作成
必要な作業を選択し、編集を進めましょう。編集したらこまめに保存してください。
4.編集作業
「カットとトリミング」では「動画の前後をカットする」「途中の不要なパートを削除する」の2つが可能です。動画の前後をカットする場合は、ならんだカットをクリックすると前後に青いバーが表示されるので、切りたいところまでスライドさせましょう。不要なパートをカットする場合は、始点をクリックしてから左上にある「新しい切り抜き」を押し、赤い囲みを終点まで広げて「切り抜き」を押せばOKです。
ぼかしを入れるときは、「ぼかし」を選択すると動画上にぼかすオブジェクトが入るので、位置や幅を調整します。
音楽を挿入するときは、「音楽」を選択するとライブラリが表示されるので、好きなものを選びましょう。入れる位置と音量を調整します。
編集後は忘れず「保存」を押してください。
5.終了画面の追加
「終了画面を追加」をクリックすると、テンプレートが表示されるので、好みのものを選びましょう。動画の最後に、5~20秒の範囲で終了画面が配置されます。
終了画面を設置すると、最後まで見てくれた視聴者に「チャンネル登録」を促したり、自分のほかの動画に誘導したりできます。チャンネルの総再生数を増やすのに有効なため、ぜひとも活用しましょう。商品の宣伝をしたり、運営するサイトを紹介して流入を狙ったりすることもできます。
初心者におすすめの上手なYoutubeの動画編集の方法・コツ
慣れないうちは、自分で動画編集をしても納得のいくものができないこともあります。
ここでは、初心者でも上手に動画編集するやり方を紹介します。
事前にどのような動画をつくるのかしっかり決めておく
撮影や素材集めをする前に、どのような動画をつくりたいのか考え、完成イメージをしっかりと描いておくことが大切です。仕上がりイメージが明確であれば、どのような流れにするか、どのようなシーンを入れるかがすぐに判断できるため、編集作業がスムーズに進みます。
反対に、仕上がりイメージがあいまいな動画編集を進めても、うまくつくれないでしょう。カットすべきシーンの判断がつかなかったり、どのような演出がいいのか迷って決められなかったりします。
退屈な場面はカットする
編集の際、視聴者が退屈に感じるシーンやシナリオ的に不要なシーンは、思い切ってばっさりカットすることが大切です。せっかく時間をかけて撮った以上はなるべく使いたくなりますが、不要なシーンが続くと冗長になるため、よくありません。視聴者が飽きて、動画の途中で離脱する可能性が高くなります。
意味のあるシーンや情報量の多いシーンのみを残してなめらかにつなげることで、視聴者が退屈を感じず集中して見られるようになります。
演出は過剰にならないようにする
動画にエフェクトやテロップ、効果音などをうまく入れると、視聴者をぐっと引き込めます。ただし、あまりにさまざまな演出が続くとくどくなるため、過剰にならないように注意しましょう。
エフェクトやBGMなどはここぞというときに入れてこそ効果があるため、入れるシーンはよく計算しましょう。また、場面にそぐわないBGMを流したり、内容とマッチしないエフェクト入れたりすると視聴者が興ざめする可能性があるので、十分に注意してください。
Youtubeの動画をより高度に編集する方法・コツ
動画編集のやり方に慣れてきたら、より高度な編集にも挑戦しましょう。高度な編集ができるようになると、動画作成がより楽しめるようになりますよ。
編集ソフトの機能をよく理解する
まず、使用している編集ソフトにはどのような機能が搭載されているのか、よく理解することが大切です。無料のソフトでも、さまざまな演出がくわえられる機能が搭載されています。
独自機能をうまく活用して演出を加えることで、素材をそのまま提供するよりも質が高く魅力的な動画に仕上げることが可能です。エフェクトがうまくかかっていると、プロ感のある仕上がりになります。
扱っているソフトでは何ができるのか、何ができないのかを理解し、特性を活かした演出を盛り込みましょう。
照明を確保し明るくクリアな映像を撮る
動画を撮影するときは、明るい環境でおこなうことが大切です。室内で撮影するときは、十分な明かりを確保しましょう。また、撮影時にはカメラやスマホを両手でしっかり持ったり、三脚やジンバルなどの機材を装着したりして、手ブレ対策することが大切です。
ベースとなる映像が鮮明でブレがないだけで、動画が質高く見えます。反対に、映像がぼけていたりブレていたりすると、どれだけ演出に凝ってもうまく見せるのが難しくなるので注意しましょう。
BGMや効果音を挿入する
シーンに合ったBGMをうまく入れると、動画の雰囲気が高まり、視聴者の感情に訴えることができます。たとえば、盛り上がるシーンでハイテンポな音楽を流せば、見ているほうもわくわく感が高まるでしょう。
また、効果音を入れるのもおすすめです。たとえば、雑踏のざわめきや人間の足音、風の音などを入れると、場面の臨場感がぐっと増します。また、重要なシーンに「ジャン!」といった短い音を入れることで、視聴者の注意を促すことが可能です。
ポイントでテロップを入れる
テロップを効果的に入れると、内容が視聴者により伝わりやすくなります。YouTubeにアップした動画は、流し見している視聴者も少なくありません。大事なナレーションやセリフなどを音声だけで流しても、聞き逃されてしまうことも多いでしょう。そこで、強調したいポイントや重要なシーンにはテロップを入れるのがおすすめです。状況が理解しやすくなり、続けて見てもらえる可能性が上がります。
音を消して映像だけ見ている視聴者にとっても、内容を理解する助けになります。
トランジションを使う
トランジションとは、シーンとシーンのつなぎめを自然に見せる技術を指します。たとえば、前のシーンに被さるように次のシーンがスライドしてきて切り替わったり、前のシーンがぼやけて次のシーンが重なって映ったりする方法などです。
効果的にトランジションを入れることで、動画にリズムが生まれ、視聴者が飽きずに見続けられるようになります。一見すると難しそうですが、編集ソフトを使えば初心者でも簡単です。
トランジションにはたくさんの種類があるので、場面の雰囲気に違和感なくなじむものを選びましょう。
お子さんの動画をママ友と観るならコートダジュール
コートダジュールは、カラオケだけでなく、動画観賞やパーティなどさまざまな楽しみ方が可能です。ママ友会やファミリー会で編集したお子さんの動画を見るなら、ぜひコートダジュールをご利用ください。集まりにぴったりのさまざまな部屋があり、フードメニューも充実しているので、楽しいひと時が過ごせますよ。
スマホを接続すれば、大画面で動画を鑑賞することも可能です!接続キットも貸し出しています。自宅とは違う大迫力の映像を、コートダジュールで楽しんでください。
まとめ
動画編集と聞くと難しそうなイメージがありますが、編集ソフトやアプリを使えば、やり方はそれほど難しくありません。動画を作成するなら、まずは企画をしっかり練り、必要な映像を撮りましょう。編集ソフト・アプリに撮りこんだら、不要なシーンをカットして整え、BGMやテロップ、エフェクトなどをつければ完成です。
無料で使える編集ソフト・アプリも多いので、気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。動画が完成したら、YouTubeやSNSに上げるだけでなく、コートダジュールを利用して大画面で鑑賞してみるのもおすすめです。